石川さゆり 『沈丁花』『霧のわかれ 』  若き日に、演歌界の天城峠をすでに越えていました

15歳でのアイドルイメージとしてデビューされて以来、厳しい状況が続いていました

そんな彼女の、白い帽子を可愛くかぶった、少し垢(あか)抜けない少女の姿が当時から気になり、密かに応援していました(同じ事務所、桜田淳子さんとキャラがかぶったのも不運でした)

 

デビュー曲『かくれんぼ』(昭和48年)から数えてちょうど10曲目

『霧のわかれ』

あまり知られていないこの曲と、久しぶりに懐かしく再会することができました

 

霧の別れ 昭和51年(1976年)

 

作詞:西沢爽 作曲:浜圭介 編曲:竹村次郎

 

イントロの「オカリナ」?と「マンドリン」?は昭和の名曲の鉄板グッズといえるのではないでしょうか

 

別れのしるしに あなたの手のひらに

白いハンカチ のせました

 

「白いハンカチ」?

なんだかよく分かりませんが、これからの展開が気になります

それは、私ごときでは読み解けない、この物語の素晴らしさを予感させる描写だったのかもしれません

 

 

もうなにも 言うことは ありません

さよならを するのに 似合います

 

あまりにも哀しい出来事に対して、人は言葉を持ち合わせていないのです

本当に苦しければ苦しい時ほど、感情を表に出せないのかもしれません

 

「浜圭介」さんは、たとえようのない深いこの想いに対して、ゆらゆら心地よいほどの旋律をかぶせてくるのです(”もうなにも言うことはありません” 私の思いもこの言葉に尽きるのです)

 

 

思い出 半分 あなたに 返します

ひとり 抱くのは 重すぎる

 

「西沢爽」さんは「からたち日記」「ひばりの佐渡情話」などを作詞されています

何度もご存じの【ウィキペディア】さんに、この作品が入っていないのがすこし残念でした(「悔しいです」とザ・ブングルの加藤さんなら言ったでしょう)

 

 

あの影は あとも見ないで 私だけ 霧が 霧がふります

 

3番では、最後の最後に感極まります

「霧が」の部分で吐息のような震えた声は、感情移入が素晴しく、迫力さえ感じるのでした

 

『天城越え』『風の恋盆歌』などの原点がここにあることに、気づかされたのです

 

沈丁花 昭和53年(1978年)

 

 

【沈丁花】という花の名前の由来は、香木の沈香のような良い匂いがあり、丁子(ちょうじ、クローブ)のような花をつける木、という意味でつけられたようです(ウィキペディアより参照)

 

『津軽海峡冬景色』で大ブレイクした「石川さゆり」さん

怒涛のように、同じ「阿久悠 / 三木たかし」コンビで『能登半島』『暖流』とヒットを続けます

そんな中、発売されたこの曲は、久しぶりにしっとりと歌い上げて下さいました

 

作詞:東海林良 作曲:大野克夫 編曲:馬飼野康二

 

こちらのイントロはアコーディオン(たぶんです)が使われています(横山良蔵さんの素敵な笑顔が思い出されます)

 

 

降りしきる雨の吐息に 濡(ぬ)れて 傾く 沈丁花

 

12語もある詩を一息に語る、特徴ある出だしです(傑作「唇よ、熱く君を語れ / 渡辺真知子 / 東海林良作詞」の題名を彷彿とさせる長さです)

 

2月末から3月にかけての冷たい雨にうたれる、白い花「沈丁花」(さゆりさんにお似合いです)

ただ「雨に傾く」のではなく「雨の吐息」に傾くのです(さすがです)

 

 

許されぬあの人と 二人忍びあるく 坂道

 

歌詞の多さと言葉のこの運びが、なぜか心地よく感じてきました

 

 

思い切れない 人だから 思い切れない 恋だから

(二番は「忘れられない」となり「終わりかけてる」で三番が終わります)

 

「ひと~だから」

最高の聞かせどころでしょうか(一瞬の裏声への切り替えがたまりません)

この頃はまだ声質はか細く感じられ・・・って調べたらまだ二十歳でした(驚きと共に、この若さがとてもまぶしく感じます)

 

 

ひたむきに 燃える心

 

「ひたむき」です

なんてすばらしい言葉なのでしょう

ひたむきな白さと燃えるの対比ともいえるかもしれません

 

これからの6月の雨は、だらだらと鬱陶(うっとう)しくもありますが、それはある意味、雰囲気もあります

しかし、この彼女にとって冷たいだけの ”降りしきる雨” は、厳しく辛い背景にしかなりません

 

 

雲の切れ間に 陽ざしが見える 夜明けの裏通り

 

「森昌子」「桜田淳子」「山口百恵」の三人娘の活躍を横目で見ながらの、デビュー以来の裏通り

しかし「石川さゆり」は自らの努力でメインストリートへたどり着くのです

天性の歌唱力と彼女の意地が、表舞台へと一気に駆け上がったのでした

”雲の切れ間の陽ざし” は、燦燦(さんさん)と輝き始めるのでした。

 

P.S.

 

「石川さゆり」さんの人生を変えたともいえる『津軽海峡冬景色』(昭和52年 / 1977年)

前年の『霧のわかれ』と翌年の『沈丁花』をあえて取り上げさせていただきました

 

不動の「O・N」に対して、2番のいぶし銀の「土井正三」さんと5番の球界の紳士「高田繁」さんもしくは6番の勝負強い「末次民夫」さんという立ち位置でしょうか(読売巨人軍V9最後の年・1973年参照)

(ちょっと何言っているかよく分かりませんが…)(とにかく、昔から脇役が大好きなもので…)

 

1976年、同じホリプロの同期「山口百恵」さんは、『横須賀ストーリー』をリリースし、スターへの道を確実なものとします(ドラマ「赤いシリーズ」には1974年から出演しています)

売れてナンボの芸能界です

 

デビューから4年近くたち、事務所の扱いもかなり冷たくなって来ただろう事が想像されます

そして起死回生のヒット曲『津軽海峡冬景色』(力が入らないわけがありません)

しかし、この迫力はヒットしたからではありませんでした

 

彼女は、デビューしてからずっと歌に対して魂を込め続けていたのでした

 

『砂の道』

 

作詞・作曲:谷村新司

 

「谷村新司」さんのアルバム「海猫」に収録されたこの曲を「石川さゆり」さんは渾身の力を振り絞って歌っておられます

 

 

歩いても 歩いても 歩いても

振りむかず 振りむかず 振りむかず

それしか 出来ない 私の生き様

負けない 負けない 誰にも負けない

 

彼女は、恐ろしいほどの目力で訴えています

 

歌手「石川さゆり」の意地を感じる貴重な動画でした(それにしても、あごの下のホクロがいつ頃からかなくなった気がします)(好きだったのになぁ)

「石川さゆり」

それは、炎のような、誰にも負けない、生まれながらの、「昭和の歌い手」でした

 

このたびも、『砂の道』という新たな出会いに感謝します

「谷村新司」さんの数ある傑作の中に、また一つ加わることとなり、大きな幸せを感じるのでした。

 

 

山口百恵 ささやかな欲望 / ありがとうあなた 昭和50年

 

 

 

 

 

昭和の名曲 70年代
スポンサーリンク
昭和の名曲 一曲入魂ブログ  70年代~80年代の懐メロ 200選(収まりきれないかも)

コメント

タイトルとURLをコピーしました