村木賢吉 『おやじの海』  昭和47年に自主製作 ”そんなおやじがいとおしい”

47歳の新人歌手

 

昭和52~54年, 有線放送から火がつき大ヒット

 

作詞:作曲 佐藤達雄

 

当初、500枚の自主製作からの7年後、ご本人も忘れたころのまさかの大ヒット(140万枚以上)

世の中、何が起こるかわかりません

 

結婚式のスピーチではありませんが、「上り坂」「下り坂」そして三つ目の坂「まさか」があるから、人生辞められません

 

このブログもひょっとすると・・・(ない、ない、絶対ありえません)(でもちょっぴり期待しています)

 

そんな おやじが いとおしい

 

おやじの仕事姿ををじっと見つめ、その厳しさ・苦労を理解しているこの息子

当然そこには、尊敬の念が含まれ、愛(いと)しさへと変わります

 

日々成長していく子供らの親となり、こんな風に慕(した)われるおやじになりたいと普通に思いました

 

 

汐のにおいが 肌身に しみた そんな おやじが いとおしい

 

すごい歌詞だと思います

けれども「いとおしい」感情に到達できる自信が自分にはありません

 

そんな私を慕ってもらおうなんて、とてもおこがましい事だと気づきます

このおやじさんに少しでも近づけたなら・・・いとおしいとまではいかないまでも、せめて憎まれないよう、がんばります)

 

「入道雲」そこにおやじの顔がだぶり

 

片手でろをこぎ、もう片方の手でてぐすを操ります

辛い漁師に堪(た)えつつ、後ろ姿で、職人技・男の生きざまを示します

 

 

どこか似ている おやじの顔に

思い出しては 耐えていく

 

思い出されるのは、顔だけではなく「おやじの苦労」なのです

そして入道雲をじっとにらみます

自分自身を励ますために・・・

 

尊敬するとともに、「負けられない」という気持ちも入っているのでしょうか…

 

日本の音楽 尺八(しゃくはち)と掛け声

 

楽器は尺八と二つのギター、ほんの少しのオーボエ(?)かな

 

演奏はいたってシンプルです

そしてこれこそが、この作品の魅力なのです

ヨイショ、ヨイショ、と律儀(りちぎ)なまでの掛け声での演出

決してでしゃばることのないギターが、丁寧にリズムを刻みます

 

主役である「高音の芸術的こぶし」をみんなで引き立てるがごとく・・・

 

欠くことのできない名わき役

 

尺八(標準の長さが一尺八寸)は日本が誇る木管楽器であり、音色であると信じます

人と楽器の二つのこぶしが融合します

イントロの音色を聴いているだけで癒(いや)され、かすれ具合・こぶしの技に痺(しび)れます

 

【首振り三年ころ八年】と言われるこの世界

 

(桃栗三年柿八年とは違います。ゆずの阿呆は13年…とこのあといろいろ続き、女房の不作は60年、亭主の不作は一生 まで)(わが女房は一生苦労続きです)

話が少しずれましたがこれだけは伝えたいのです

 

「尺八」それは

 

もっともっとスポットが当たってほしく、世界に向け自信を持って紹介できる、精緻(せいち)で上質な日本芸能だということを

 

作品もさることながら、「村木賢吉」という人柄があればこそ

 

当地区では方言も普通に使い、標準語と信じていた言葉が方言だと指摘され驚く様子を、子供から聞かされるにつけ、微笑ましく思ったものです

 

それでも、世代が変わるごとに「訛(なま)りの色合いが薄れていき、使わなくなった言い方も増えて来ています

 

この曲を聴き、村木賢吉さんの歌い方(微妙な訛り)を聞くにつれ、この先もずっと残したい世界がここにもあることを、実感するのです

 

着物姿で、まっすぐに正面を見つめ、難しいこぶしをいとも簡単に披露されます

自分にできる仕事を、真面目に、なんら奇をてらうこともなく、きっちりと仕上げられています

 

村木賢吉

貴方こそ、理想であり、尊敬すべき本物の「おやじ」だったのです

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

 

P.S.

 

うちの子たちは小さいころから、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に育ちました

当然、小さい頃の覚えたての言葉も、きっちりと正統な方言を受け継ぎます

 

時には、私たち夫婦も使わないような、コテコテの方言が飛び出すと、ズッコケそうになりました

そんな懐かしい日々を思い起こさせてくれました

 

今では立派に大きく育ち(末娘は背が低いのが悩みだけれど)、私の横に座り、兄妹でなぜか「チキンラーメンの定番・袋めん」をおやつ代わりにぽりぽり食べておられます

 

一生の不作あろう亭主で申し訳ないのですが、私自身はいたって幸せに・のんきに過ごしているのです。

 

 

昭和の名曲 宮史郎とぴんからトリオ 女のねがい

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました