山本潤子 『竹田の子守歌』 赤い鳥   心が洗われる、そんな翼をくださいました

 

子守唄ではなかった

 

もう一つ寝るとお正月です

 

子供の頃はもちろん、大人になっても、お盆やお正月が近づくと、何となく嬉しいものです

そんな「あたりまえ」が、「あたりまえ」でなかった時代、境遇があったのです

 

無知は時として、罪深い事です

 

誰が言った言葉なのか知りませんが、私も罪深き人でした

それを教えてくれたのが、「赤い風船」であり「山本潤子」さんであり「ウキペディア」なのです

 

竹田地方の普通の子守歌

ではなかったのです

 

守り子の唄(もりこ=子守をさせられる少女) 昭和46年

 

 

盆がきたとて なにうれしかろ 帷子(かたびら)はなし 帯はなし

 

幼き頃は楽しかったお盆休みがきても、何も嬉しくはない。きれいに着飾る服もない  ”ウキペディアより”

 

 

はよもいきたや この在所超えて むこうにみえるは 親のうち

 

速く奉公の期間が終えて、親の住む家に帰りたい  ”ウキペディアより”

 

家庭の事情で、親元を離れ、厳しい子守の仕事に堪える、少女の哀しい唄だったのです

 

山本潤子

 

「赤い鳥」オリジナルバージョンと「吉川忠英&山本潤子」をよく聴いています

 

透き通る声は、唄の原点を、人としての原点を見つめ直すようにと、言われている気がします

この歌には、そんな「大事な何か」がある気がしてなりません

 

年末大掃除

 

難しいことを除いても、ちょっと一息

軽い気持ちで、『竹田の子守歌』をぜひ聴いてみてください

 

一年間たまった「心の汚れ」が、ほんの少しだけ落とせるかもしれません

私は、もう何年も大掃除が出来ていませんが、こんな掃除なら悪くはありません

 

三日坊主にならぬよう、「山本潤子」の世界を、じっくりと訪ねてみようと思っています。

 

P.S.

 

「被差別部落」

この唄を取り上げるうえで、避けては通れない言葉です

一時、放送禁止歌のような扱いを受けてもいたらしいです

 

何でもフタをすれば、差別はなくなるのでしょうか

何も知らない次世代に、あえて知らせて、新たな差別につながりはしまいか

答えの難しい問題です

 

私の場合

親世代には、いつも初めて聞くふりをしてスルーしています

子供達には、フタもしなければ、あえて教えもしていません

 

差別的言動が、ちらりとでも伺えれば、真意を確かめ、注意していきたいと考えています

無知という「罪深い人間」を育てているのかもしれません

 

どうしてもこの素晴しい日本の歌をご紹介したく、このブログを書き進めましたが、最後はかなり重たい雰囲気になり、申し訳ございませんでした

今年の紅白歌合戦で一番聴いてみたい歌・一番叶いそうにない詩(うた)・一番たくさんの方々に聴いて欲しい唄、それが

 

『竹田の子守唄』

ないものねだりは世の常です

来年もよろしくお願いします。

 

2019/12/31

 

 

昭和の名曲 燃える秋  HI-FI-SET(ハイファイセット)

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました