ここに幸あり 大津美子 昭和31年(1956)

作詞:高橋掬太郎 作曲:飯田三郎

「戦後は終わった」と言われ始めた昭和30年代前半ですが、まだまだ生きていくが精一杯だった時代ではないでしょうか

依然として暗い世相が続く中、曲調は明るく、希望がわくような、雄大な広がりを感じます

 

ここに幸あり

 

 

嵐も吹けば 雨も降る 女の道よ なぜ険(けわ)し

 

有名な冒頭の歌詞です

昭和30年代後半生まれの私ですが、なぜか1番は歌えます

お名前も、どんな方かも知りませんでした

 

 

誰にもいえぬ 爪のあと 心にうけた 恋の鳥

 

さすがにこの2番の歌詞は、初めて耳にします(1番の心情をより深く、現しているようです)

「恋の鳥」?(勝手の解釈すると、恋に傷ついた女性を、鳥になぞらえたのでしょうか)

 

 

君によりそい 明るく仰ぐ

 

3番の歌詞で、すべてが救われる気がします

大津美子さんは、18歳でこの歌に出逢い、現在も現役で活躍されているみたいです(今でも、あの豊かな声量を響かせていることでしょう)

 

ここにも幸あり

 

 

君を頼りに 私は生きる

 

妻の会社で、のんきに事務仕事をしています

正直、このブログ(どうでもいい内容ばかりです)が書けるほどに、時間が有り余っています

妻(君)を頼りに生きる私には、別の意味でも、心に残る歌であり、歌詞なのです

 

 

ここに幸あり 青い空

 

先人たちの苦労のおかげで、今の豊かな生活や平和があります

今日も、のうてんきに「青い空」が仰げるのも、妻の「苦労のおかげ」であることを心に刻(きざ)みつつ、この素晴らしい歌をもう一度聴いてみたいと思います。

昭和の名曲 水前寺清子 ありがとうの歌 / さわやかの唄(原曲) 

 

P.S.

 

ここに幸あれ

 

ひたすら、「車」の話なので、興味ない方は無視してください

この曲がヒットした前年の昭和30年「トヨペットクラウン」が、純国産乗用車として、世に送り出されます

 

発売価格は98万円(現在なら1500万ぐらいかも)(ドアは当然、観音開きです)

1500ccで48馬力(パワー的には軽自動車並みです)

先日、トヨタの商用車バン(サクシード/1500cc)に乗る機会がありました

スムーズに回るエンジンはとても気持ちよく、バケット風シートのホールド性もよく、少しも疲れませんでした(高速をビュンビュン飛ばす、営業マンの気持ちが少し分かりました)

私が若い頃(80年代)に、このレベルにチューンナップしようとすると、天文学的資金が必要でしょう

 

まさに、スーパーカーブームも、吹っ飛ぶような、性能(スペック)なのです(調べてみると、エンジンはVVTーi / 可変バルブタイミング仕様)(贅沢です)

商用車に、この標準仕様です(内装も手を抜いていません)(おそるべし・TOYOTA)(ありがとう・豊田章男様)

 

「いつかはクラウン」と憧(あこが)れた80年代も、はるか遠くに過ぎ去り、今では「いつかはアルベル(アルファード/ベルファイヤー)の時代らしいです(個人的には、あのオラオラ顔は、好きになれません)(ヒガミ半分どころか、3/4以上ですが…)

「クラウン」は、2代目から直6(直列6気筒)仕様で作られ続け、その後スペースやデザイン面からV6(V型6気筒)に変更されました

現在(15代目)は、まさかの4気筒(主要エンジン)です(「もののあわれ」を感じずにはおられません)(効率最優先です)(これもまた、おそるべしです)

技術の進歩に驚き、感謝するとともに、なぜか今も旧車(70~80年代に製造された)に惹(ひ)かれ続ける今日この頃です。

 

ずっと日本の歴史と共に育ってきた、国内専用車「クラウン」殿

「ここに幸あれ」

そう願わずにはいられません

 

ちあきなおみ 『夜間飛行』を聞いていたら ”おいで、おいで” されました

昭和の名曲 この世の花 島倉千代子 

コメント