森進一 『東京物語』  演歌というジャンルに入れたくありません

昭和49年(1974年)発売の『襟裳岬』/ 吉田拓郎作曲作品あたりから、幅広いジャンルに挑戦されてます

森進一さんは、言ってます

演歌の枠にとらわれず、いい音楽であれば耳を傾け、自分の世界に取り込みたい」と(ウィキペディアより)

 

そんな流れの中の『東京物語』

作曲家「川口真」さんは初めて森さんに曲を提供しました(演歌歌手には基本提供していません)

新たなジャンルに、こうご期待ください

 

東京物語  昭和52年(1977年)

 

作詞:阿久悠 作曲:川口真 編曲:馬飼野康二

 

馬飼野さんの編曲です

過去に何度も言いましたが、イントロから間違いありません(ホレボレします)

 

阿久悠マジック

 

今日からは 赤い爪 あなたに 見せない

すき透(とお) 桜貝 あなたの 好きな色

 

始まりの歌詞から、心を奪われます(この言葉だけで、この女性を好きになりそうです)

はい、私もマニキュアの色は、断然「桜色派」(これを言うといつも妻から、偏見の塊のように、ののしられます)(怒られて当然です、偏見です)(ちなみに妻は、赤か、ショッキングピンクが好きです)

 

かくして、阿久悠さんの思惑(おもわく)通り『東京物語』にずっぽりとはまってしまう私でした(わずか最初の2行で)(阿久マジックおそるべし!なのです)

 

 

一日に二本だけ 煙草を吸わせて 珈琲(コーヒー)の昼下がり あなたを待つ夜ふけ

 

このように、続けて言われるたら、もうダメです

冷静に立っている自信がありません(ノックダウン寸前のボクサーです)(誰か早くゴングを鳴らして下さい、状態です)

 

 

何もまだ約束は したわけじゃないが 春まではこのままで くらしていましょうね

 

試合終了です(完全にノックダウンです)(何と戦っていたのか、わけが分かりません)

「いじらしい」という修飾語は、この女性に使うために出来たのでしょう

 

強烈なボディーへの一発が、軟弱なお腹に突き刺ささりました(ゴングは鳴り終わっても、しばらくは立ち上げれません)

 

ただしこのボディーブローは、少しの痛みも感じることなく、ただひたすらにゆらゆらと心地よいのですが・・・

 

川口真

 

『浮世絵の街』(内田あかり)・『片思い』(中尾ミエ))・『落ち葉が雪に』/ 編曲(布施明)

などなど、哀愁を帯びた作品をたくさん作られています(各作品の始まりの旋律を思い出しただけで、心が洗われます)

 

そしてなんと偶然にも、以前のブログ記事で扱った作品ばかりではありませんか(かなり、しらじらしい展開になりました)(実は、「内部リンク」というやつに初めて挑戦しようと考えているのです)

 

とにかく、昭和44年『人形の家』(弘田三枝子)で作曲家デビューした彼は、私の好みのど真ん中をいつも突いてくるのです(編曲家としても尊敬しています)(「内部リンク」の事情で、名曲『手紙』をあえて挙げていません)(謹んでお詫び申し上げます)

 

森進一

 

昭和59年、大原麗子さんと離婚(お互い、少し愛して、長~く愛することが出来なかったのか)後、社会福祉法人「じゃがいもの会」を設立します

 

昭和60年(1985年)、飛行機事故に遭われた「坂本九」さん

森進一さんは、その10日後「夜のヒットスタジオDELUXE」で、追悼の意を込め、オリジナル曲を急きょ取りやめ「見上げてごらん夜の星を」を披露しました(ウィキペディア)

 

全盛期の「森昌子」(歌う力は日本の宝でした)さんを、結婚という名のもとで失った私にとって、森さんに逆恨みしていた面がありました

 

しかし、離婚についてはお互いの責任ですし、彼の考え方、行動を知るにつれ、魅力的な人に思えてきます(何よりも素晴らしい昭和の名曲がたくさんあるのです)

 

「森進一」さんを好きになっている自分がいるのです

これからも、ジャンルのこだわらない、本物の歌い手であり続けて下さい。

 

P.S.

 

しおらしさ

 

本文中で「いじらしい」という言葉を使いました

古語では「しをらし」という言いまわしがあります

意味としましては

 

・優雅、奥ゆかしい

・控えめ、可憐(かれん)

・殊勝、けなげ

などと、幅広く用いられてきた言葉です        ”ハッピーライフ参照”

 

歳を重ねるほどに、惹かれてやまない言葉です(「ないものねだり」なんてことは決してありません)

語源は

「萎(しお)れる」から派生したようで、草木がしなったりなえたりするさまから ”由来・語源辞典より”

 

妻の手厳しい忠告や叱咤(激励?)に、すぐになえてしまう私です

本来の意味を考えれば、意外と「しおらしい男」だったのかもしれません(エッヘン!)

 

 

昭和の名曲 内田あかり 浮世絵の街  

昭和の名曲 片想い 中尾ミエ 

70年代 演歌昭和の名曲 70年代
スポンサーリンク
昭和の名曲 一曲入魂ブログ  70年代~80年代の懐メロ 200選(収まりきれないかも)

コメント