南沙織 『人恋しくて』『哀しい妖精』『色づく街』 シングルベスト3曲

1970年代初頭より、万博(日本万国博覧会・1970年)は開催されるは、中国から「パンダ」は来る(1972年)はで、日本はとても勢いづいていました

 

そんな中「歌謡曲」「アイドル」というジャンルの始まりでもあったのです

その先陣を切り、とてもさわやかに駆け抜けていったその人こそ

「南沙織」さんなのです(天地真理さん、小柳ルミ子さんと共に「新・三人娘」と言われて時期もあります)

アイドルの元祖であり、そして彼女は「アイドルの教祖」様だったのです(このたび、改めて当時の映像を拝見して、遅ればせながら「シンシア教」の信者になりました)

 

人恋しくて 昭和50年(1975年)

 

作詞:中里綴(なかさとつづる) 作曲:田山雅充(たやままさみつ) 編曲:水谷公生

 

デビュー以来、初めて「有馬美恵子」「筒美京平」コンビ以外の作品となります

 

 

ふと目についた 小石を蹴(け)ったり 自分の影に じゃれついてみたり

なんとなく 落ちつかない 一人ぼっち

 

私にとって「南沙織」さんといえば、やはりこの曲でしょうか

デビュー(昭和46年)からすでに4年が経ちますが、相変わらずの薄化粧のまま、そっと歌われます(じゃれついてもらえる「影」が、何ともうらやましいです)

 

 

恋の相手は いるにはいるけど 喧嘩別れ したばかり

 

ここからのリズムの乗り方、ハリのある透き通る声、独特な発音は、聞く者にとっては、まさに天にも昇る気分です

 

 

暮れそうで 暮れない 黄昏(たそがれ)どきは  暮れそうで 暮れない 黄昏どきは

心が 脆(もろ)く なるものですね

 

「心が脆く」どころではなく、この時点で私の心はふにゃふにゃに酔いしれます

伏し目がちの表情と哀愁を残しつつ、二つのギターだけの演奏とともに1番を終えます

 

アレンジも、私が最も愛する形で、魅せてくれます

2番からはオーボエが加わり、アンニュイな雰囲気を膨(ふく)らませます

 

夜はまだまだ 肌寒くなって なんとなく 人恋しい ひとりぼっち

 

この3番で初めて「人恋しい」という言葉がでます(この言葉を待っていました)

ここからの演奏は、色んなアンサンブルが加わり、コーラスも入り、盛り上がりも頂点に達します

 

最後のアウトロはイントロと同じく、どこまでも澄みきった音を奏で、静かに劇場の幕が降りていきます。

(ちなみに作曲家の「田山雅充」さん、どこかでお名前を聞いたような・・・)

 

そうでした、あの名曲『春うらら』を歌っておられた方だったのです

 

哀しい妖精 昭和56年(1976年)

 

作詞(訳詞):松本隆 作曲:ジャニス・イアン 編曲:萩田光雄

 

シンシア本人も大のお気に入りと言われています(「シンシア」は別名で、クリスチャンである彼女は、ファンやいろんな人から、親しみを込めて呼ばれているらしいです)  ”ウィキペディア”より

 

 

いくつの 手紙出せば あなたに 逢えるかしら

いくつの 涙流せば この想い 届くでしょう

 

作詞家としての「松本隆」さんが世に出る一作(だれもそんなことはいっていません)

聖子ちゃんに詩を次々と提供していた黄金の80年代の「礎」(いしずえ)となる作品だと、勝手に確信しています

(「木綿のハンカチーフ」発表以来、あの大御所「阿久悠」さんも、密かに恐れていたのではないかと邪推しています)

 

曲がりくねった 愛の旅路で さまよう私

ああ恋人よ 手を差し伸べ 助けてくださいね

 

「夜のヒットスタジオ」での映像では、素敵な黒髪が風になびきます

歌への感情移入、そして歌唱においても、余裕でオリジナルを超えてくるのです

 

 

ひと言 好きと言ってね   頬そめて 待ってます 頬そめて 待ってます

 

彼女に一番ふさわしい言葉で、締めくくられます(何度も言いますが、この歌詞にピッタリ、今日も薄化粧です)(いや、ほとんどしていないかも)

 

そして最後のアップになった表情は・・・

言葉に出来ません

そこには、妖精が舞い降りてきていました

 

色づく街 昭和48年(1973年)

 

作詞:有馬美恵子 作曲・編曲:筒美京平

 

「南沙織」さんのデビュー曲『17才』からのほとんどをこのコンビで手掛けます

なかでも『色づく街』は傑作中の傑作ではないでしょうか

 

 

今もあなたが 好き  まぶしい 想い出なの

あの日別れた 駅にたたずみ  あー 青い枯葉 かんでみたの

 

「青い枯葉」については、議論を呼ぶところですが、この表現こそ、作詞家としての懐の深さを感じます

 

 

愛の かけら 抱きしめながら 誰も みんな 女になる気が するの

さよならは その日の しるしね

 

19歳になったばかりの彼女は、「筒美京平」さんの絶妙なテンポを、いとも簡単にリズムよく、歌いこなしてしまうのです

 

 

人のやさしさ 人のぬくもり あー 通り過ぎて わかるものね

 

「シンシア」さんの「やさしさ」・「ぬくもり」・「歌の実力」・「透明感」・・・

不肖ながら私、48年間通り過ぎてやっと分かりかけてきた気がします

 

そしてもう一つ、20年後に大変な驚きがあったことを知るのでした。

 

1991年 NHK紅白歌合戦 『色づく街』

 

髪の長さは若干短めになっておられましたが、当時のキーのままで歌われる姿は「神」そのものです

見た目の素晴らしさや、清楚さも驚かされますが、その歌唱力に圧倒されてしまいます

アイドルの教祖様が、約20年ぶりに降臨されていたのです

 

特徴あるイントロと共に、軽やかで、しかも品のあるステップにまず魅了されます

注目すべきは

「あー青い枯葉 かんでみたの」の『の』! ここです

少しだけ顔を横に振り、黒髪が揺れ、とてもカッコよく決めて下さいます

 

常に素敵に緊張されており、左手は胸の前にそっとおき、落ち着かせます

カッコイイやら、いとおしいやら、声量がすごいやら、衣装がとてもシックでいらっしゃるやら・・・

世の男性(女性の方も)は、この映像見ずして死んではいけません

 

そして、世紀の瞬間が最後に訪れます(ほんの一瞬なので、決して見逃さないでください)

【肩を可愛くすぼめます】(ウフフ、少し緊張しちゃった)(彼女は何もしゃべっていませんが、私には「神のお告げ」がごとく、そう聞えてきました)

このラストの映像で、恋に落ちた気がいたします

 

しかし、何度も見返していると、それはとても大それたことだと気づきました

恐れ多くも「シンシア」様に対して、「恋に落ちた」などとあまりにも無礼この上なかったのです(舞い上がってしまった私をどうか許して下さい)

 

願わくば、シンシア様に多大なるご加護がありますように・・・(仏教徒の私でも、思わず神に願わないではいられませんでした)。

 

P.S.

 

素晴らしい作品が多い「南沙織」さん

3曲になんて絞れません

 

『よろしく哀愁 / 郷ひろみカバー曲』『春の予感-I’ve been mellow-/ 尾崎亜美提供と共にこの曲をお勧めいたします

 

たくさんの動画をみていると、バックダンサーに「キャンディーズ」(スクールメイツ時代?)の皆さんがちらりと映っていました

時代の移り変わりと、昭和の輝きと喪失の哀しみを感じずにはいられませんでした

 

キャンディーズ デビューから引退まで 第一部 昭和48年~昭和51年

 

明治チェルシーの唄

 

この隠れた名曲を「シンシア」(この呼び方に慣れてきた自分がいます)さんも歌っておられました

とても言葉を丁寧に発音され、優しく歌われています

 

「シモンズ」さんも「アグネス・チャン」さんも「シンシア」さんもそれぞれにいい感じで、どれも大好きです

そしてこの商品の「パッケージデザイン」もオシャレなのです

 

そして何より素晴らしいのが、作曲者・「小林亜星」さん

CMソングの大横綱と言えるでしょう「あなたにも、チェルシー・・・あげたい!」と思わず言ってあげたくなりました)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ザ・ベスト ~ Cynthia-ly [ 南沙織 ]
価格:2208円(税込、送料無料) (2022/7/25時点)

 

『あの場所から』 南沙織さんから、朝倉理恵さんから、柏原芳恵さんへ

名曲 小柳ルミ子 お祭りの夜 / 冬の駅 / 乱

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました