大月みやこの歌 『女の港』 現在の年齢は存じませんが、いつまでたっても恋女

昭和39年にデビューして以来、20年間の歳月と56曲ものレコードを発売していました

名だたる作詞・作曲者たちが彼女に作品を提供したこの歴史

それぞれの思いは同じだったのかもしれません

 

「大月みやこ」さんへの期待は確信へと変わり、彼女の人柄も合わされ、暖かな愛を感じずにはいられません

『女の港』は何人もの方々の悲願ともいえる、待望のヒット曲なのでした

 

女の港 昭和58年(1983年)

 

作詞:星野哲郎 作曲:船村徹 編曲:丸山雅仁

 

 

口紅が 濃すぎたかしら 着物にすれば よかったかしら

 

この女性は、「大月みやこ」さんのように着物の似合う方なのでしょうが、自分が目立ってしまうことを避(さ)けたのかもしれません

それは相手への気遣いであり、何度も思い悩んだ末のことなのでしょう(健気です、けなげすぎます)

 

 

二ヶ月(ふたつき)前に 函館で  はぐれた人を 長崎へ

 

「はぐれた人」「海の男」なのでしょう、いろんな港に立ち寄ります(振り回されつつも、ささやかな幸せをかんじる彼女でした)

 

 

追えば一夜が 〇ぬほど長い  私は 港の 通(か)よい妻

 

徐々にアレンジが盛り上がり、それと共に「大月みやこ」さんの声にも熱が入ります

 

一番の最後の歌詞では、最も大事なキーワードを登場させ、歌い手は彼女になり代わり万感(ばんかん)の想い込めるのでした

 

そして、淡々と二番は始まります

 

信じても ひとりになると ぷつんと切れる ふたりの絆(きずな)

 

先ほどの「はぐれた人」と表現したことに対して、この歌詞を呼応(こおう)さしているのかもしてません

とても不安な気持ちを切々と訴えるのです

 

 

いつまで たっても 恋女

 

二番の終りは、このように締めます

 

 

たずねる船は 青森にゃ 寄らずに 佐渡へ 行くという

 

港、港を訪ね歩き、寄港予定が変更されることもたびたびだったのでしょう

 

 

つらい知らせは 馴(な)れっこだから

夜汽車で マフラー  編(あ)むのです

 

「馴れっこ」の表現にキュンとしてしまいます

 

今の人は、手編みの「セーター」「マフラー」を編(あ)んだり、プレゼントされたりの経験は、あまりないかもしれません(受け取る側も、「オモスギル」とか「コワイ」とか言ったりするようですが…)

私など重いの結構、大歓迎です(怖いと思えるほどの愛情を誰か私に…)

 

函館→長崎 横浜→塩釜 青森→佐渡

港町への憧れみたいなものも、呼び起こされる素敵な内容になっています

 

大月みやこ

 

正直、あまり歌がうまい印象がありませんでした

今回色々聞き直してみて、大変な間違いだったことを思い知らされます

 

まずは、この曲の前半の優しく歌うくだりです

声の切り替え時の抜けの心地よさは、うっとりとするばかりです

 

彼女独特の唯一無二の世界が、メインビブラート前に一瞬現れるのです

サビに入っても声量でねじ伏せることなく、言葉ひとつひとつに魂が宿ります

オリジナル音源においての微妙なタメは、驚きであり、まさに芸術の域に達しているのでした

 

日本の心を唄う「大月みやこ」

なぜこれほどまでに、たくさんの曲を発売し続けることが出来たのか、不思議で仕方ありませんでした

今は、歌い続ててこれられたことに何の疑問も感じません

彼女は、選ばれし歌の伝道者だったのです

 

まわりの誰もがみんな、必ず認められるだろうという信念があったからこそ、ヒットへの想いを託し続けることが出来たのでしょう

 

「大月みやこ」さんは、今でも年に数曲づつ発売されています

その数は130曲(2020年4月・予定も含む)です

 

『女の港』(57曲目)は、ほんの序盤に立ち寄った港にしか過ぎなかったのでしょう。

 

P.S.

 

”口紅が濃すぎたかしら・・・”

いつの世も、女性にとって「紅をさす」ときのおもいは、変わらないのかもしれません

 

べに  【紅】 《 口紅・ほお紅》 「紅をさす」「紅を引いた唇」

くれない【紅】 《「くれ(呉)のあい(藍)」の音変化》 goo国語辞典より

(「呉」とは中国を指す)

 

口紅

 

もともと中国から輸入された「紅花(ベニバナ)」の色素から作られた「口紅」

 

口紅の訳語としてしばしば使われる「ルージュrouge)」とは、フランス語でという意味らしいです(英語では「リップスティック(lipstick))    (ウィキペディアより)

《『ルージュの伝言』『リップスティック / 桜田淳子』は昭和の名曲です》

 

くれないの花「ベニバナ」

見て(いや)され、食してヘルシー生薬として血行促進作用もあるようです(今でも山形県など一部で栽培されており、思っていた以上にきれいな花でした)

 

「さだまさし」が作られた名曲『秋桜』(コスモス)も、出だしは淡紅(うすべに)からです

やはり口紅も、「薄く淡いほうが・・・」などと言おうものなら…

 

愛しい家族たちから、「偏見に満ちた古い考えのヤツ」だと、いつものように猛攻撃にあいます

いずれにしても、口紅やマニキュアの色で、女性の内面までもイメージしてしまう私は、確かにどうしようもない男であるのです。

 

 

『柿の木坂の家』 青木光一 「望郷の思い」と「初恋」と…

仲宗根美樹 『川は流れる』  「ありま ひょうえの こうようかくへ♪」も名曲です

瀬川瑛子 長崎の夜はむらさき 昭和45年(1970年)

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました