小樽のひとよ 鶴岡雅義と東京ロマンチカ ギター演奏聞きのがせません

この歌のイントロ及び編曲は、鶴岡さんのギター演奏なくして語れません

普通のクラシックギターとは違うのでしょうか?

レキント・ギターとか呼ばれているみたいですが、調べてみてもよく分かりません

 

でも、このギターの音色が聞きたくなると、この『小樽のひとよ』を訪ねてきてしまいます

 

小樽のひとよ 昭和42年(1967年)

作詞:池田充男/作曲:鶴岡雅義/編曲:鶴岡雅義

 

ボーカルの「三条正人」さんのお顔を初めて拝見し、歌声と共に驚きを隠せません

70年代初頭のムード歌謡は少しだけ聞いていましたが、ここに原点があることを教えられた気がします

男らしい風貌と甘い歌声のギャップに、しっかり魅了されてしまいました

 

逢いたい 気持ちが ままならぬ  北国の街は 冷たく遠い

 

冬の北海道は、住まれている方は大変でしょうが、やはり絵になります

小樽には土地勘も接点もなく、何の知識もございません

しかし、この小樽という名前の響き・札幌でも函館でもない微妙なこの立ち位置に、なぜか心を惹かれます

 

粉雪まいちる 小樽の駅に ああ 一人残して 来たけれど

もうこの頃から、港町には活気が薄れて来ていたのでしょうか

後ろ髪を引かれる思いで、東京へと旅立ちます

 

忘れはしない 愛する人よ

 

「三条正人」さんの哀愁のこもった男の嘆きは、高い歌唱力により魅了されるのです

「鶴岡雅義」さんのギターは職人芸の域に達しているようで、トレードマークの黒い眼鏡と共に黒光りしており、誰もが酔いしれるのです

そして忘れてはいけないのがコーラスの妙(高音のハーモニーがたまりません)、まさに三位一体(さんみいったい)と言えるでしょう(そして小泉内閣の三位一体政策も懐かしくしのばれます)

 

語り明かした 吹雪の夜を ああ 思い出してる 僕だから

かばらずいくよ 待ってておくれ

 

二人はなぜ、別れ別れに暮らさなくてはならないのでしょうか

道ならぬ恋の匂いも少しいたしますが、ここは純粋に生活費を稼ぐために都会へと旅立ったのだと、私的にはそう思いたいのです

 

どちらにせよこの名曲、”忘れはしない 愛する人よ”

 

”忘れはしない 三条正人様”

 

この記事を書きながら、出足の歌詞にずっと引っかかるものがあったのですが、先ほどやっと思い出しました

この歌を初めて聞いたのは「平野雅昭」さんの『演歌チャンチャカチャン』だったのです

1977年、黒の蝶ネクタイに黒のタキシード姿で一世を風靡(ふうび)(???)しました

 

チャーン・チャーカ・ラッ・チャ・チャ・チャと昭和の名曲をたくさんご紹介してくださり、心より感謝いたします。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【新品】鶴岡雅義と東京ロマンチカ ベスト (FIVE-16)【都城店】
価格:1450円(税込、送料別) (2020/9/24時点)

楽天で購入

 

 

P.S.

最近、チラホラと見かけるようになってきた「ケイトウ」と「彼岸花」です

(小樽とは一切関係ありません)

ケイトウの花

ニワトリのトサカに似ていることから「鶏頭」と呼ばれています

ニワトリの頭にある赤い部分が「トサカ」がです

「トサカにくる」なんて今では死語となったこの言葉、なぜか秋の訪れとともに哀愁さえ感じてきます

 

幼き頃は、母親が「けいと、けいと」と呼んでいました 毛糸?

「鶏頭」だと知ったときは結構な驚きとともに、なるほどと感心したものでした

 

二つの赤い花「ケイトウ」「彼岸花」

今年も忘れずに、よその家の庭・路地・田んぼのあぜに咲いてくれました

 

こんな秋の訪れは、田舎暮らしの醍醐味なのかもしれません。

 

北原ミレイ 石狩挽歌(いしかりばんか) 昭和50年

内山田洋とクールファイブ 『この愛に生きて』 グループ歌手は数あれど…

 

 

 

 

昭和の名曲 60年代まで
スポンサーリンク
昭和の名曲 一曲入魂ブログ  70年代~80年代の懐メロ 200選(収まりきれないかも)

コメント

タイトルとURLをコピーしました