北原ミレイ 『石狩挽歌(いしかりばんか)』 ”ざんげの値打ちもないけれど、私は話してみたかった” 

石狩挽歌 昭和50年

作詞:なかにし礼 作曲:浜圭介 編曲:馬飼野俊一

 

トランペットのイントロは、強烈です(80年代の代表が「珍島物語」なら70年代の王者と言えるでしょう)

堅実とでもいえるドラムの音は、まるで和太鼓のように心に響きます

 

なかにし礼の挽歌

 

雪に埋もれた 番屋の隅で わたしゃ 夜通し 飯を炊く

 

このフレーズを歌う時の「北原ミレイ」さんが、カッコいいやら、投げやりっぽいやらで、好きすぎます

 

ニシン漁は衰退の一途(いっと)をたどります

歌詩の中では、休む間もない厳しい生活の記憶と、そして時代の移り変わりへの哀愁とが交互に訪れます

 

 

あれからニシンは どこへ行ったやら オタモイ岬の ニシン御殿も

 

「挽歌」という言葉は、いつ頃から使われ始めたのでしょうか

挽歌=エレジー(悲しみを歌った詩・歌)というストレートな意味もあるでしょうが、この女性は、さびれた小樽の港町を嘆いているだけではない気がします

 

挽歌=人の死を悲しみ悼(いた)む歌(こんな意味もあります)

彼女の人生を「挽歌」になぞらえ、失われた青春悼んでいるのかもしれません

 

オンボロロ

 

漁に使っていた網は、浜辺に投げ捨てられ、富の象徴であったニシン御殿も朽ち果てる寸前です

 

オンボロロ オンボロボロロ-

 

ボロボロな状態になったのは、ニシン漁だけではありません

若い頃から、厳しい環境(厳寒の北国・忙しいだけの毎日)で、身も心も捧げてきました

彼女の心もボロボロに傷ついていたのかもしれません

 

最後に「なかにし礼」さんは、こんな歌詞で締めています

 

わたしゃ涙で 娘ざかりの 夢を見る

 

P.S.

 

記念碑

 

小樽 貴賓館(旧青山別邸・国登録有形文化財)内の庭園に「なかにし礼」直筆の歌詞と「浜圭介」「北原ミレイ」の名前が、記念碑に刻まれています      ”ウキペディアより”

 

巨万の富を得、贅(ぜい)を尽くして建てられた「ニシン御殿」です(6年半の歳月をかけ、総工費30億円・現在換算)

寝る間も惜しんで働いていた漁師の方々は、どんな思いで眺めていたのでしょう

 

昭和を訪ねて

 

昭和の曲をいろいろ聴いていると、当時の暮らしを懐かしんだり、羨ましくもあったりします

そんな憧(あこが)れの風景も、貧しさと背中合わせなのかもしれません

現在の暮らしになれ、不満ばかりの私は、ふと思います

 

少し世知辛い時代になってきましたが、いいところも沢山ある「令和」なのです

「石狩挽歌」の「栄華と挽歌」にふれ、「今の生活」がとても恵まれていることを再認識します

あたり前の生活が、決して当たり前でなかったことを、改めて教えてくれました。

 

P.S.2

 

文字量が物足りないので、どうでもいい雑学を一つ

 

赤ニシン

 

英語の「レッド・へリング」の直訳で「赤ニシン」(そんな魚はいません)

暇を持て余していた学生の頃、赤川次郎さん?か阿刀田高?さんの小説で知りました(40年ぐらい前なので、違うかもしれません)

 

「ミステリー作品などで、無実の人物に疑いがかかるように、小ネタをちりばめミスリードしていく手法のことを「赤ニシン」と表現する」みたいな解説だったと思います(話半分でお願いします)

「赤ニシン」で検索してみると、「燻製(くんせい)ニシンの虚偽」というのが、慣用的な表現みたいです(こちらはウキペディア先生なので大丈夫でしょう)(使い方も大体あっていました)

「魚の生臭さを、濃い塩水を使い身が赤くなり、燻製にすることで形や匂いを誤魔化す」みたいな、そんな話から生まれたのかもしれません(これまた、後半は怪しい情報です)

 

いいことも沢山ある令和だと先ほどは言いました

しかし、悪い人も沢山いますので、詐欺等には十分気を付けてください

あなたの行先には、いたるところに「赤ニシン」が待ち構えているかもしれません。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新品 北原ミレイ ベスト・アルバム (CD)
価格:1139円(税込、送料無料) (2022/7/26時点)

 

 

弘田三枝子『人形の家』 昭和44年(1969年)

山崎ハコ 『織江の唄』 呪いを込めて藁人形に釘を刺すような女性ではありませんでした

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました