佐良直美 いいじゃないの、いろんな世界があって

生まれた年代的に言っても、私の基本的な好みとしては演歌よりも歌謡曲

グループサウンズよりフォークソング

ただ、あまりジャンルにはこだわらず「良いものは良い」派です

 

演歌にもお気に入りの曲は多く、なぜか「浜圭介」作品が当てはまります

『そして、神戸』『舟歌』『哀しみ本線日本海』『心凍らせて』・・・

 

その「浜圭介」さんがこのようなフォーク調の歌を作られていたことには、驚くばかりです

 

『ひとり旅』(1976年) 作詞:吉田旺 作曲:浜圭介 編曲:萩田 光雄

 

ワインのおつまみといえばチーズや生ハムですが、つくだ煮や漬物も意外に合うらしいです

私はワインを飲みませんが、チーズや漬物は大好きです(偏見の塊である自分は、ワイン好きをあまり信用していません)

 

「ワインに漬物なんか合うはずがない」といった考えがありました

でもこの作品は、そんな常識的な「思い込み」や「決めつけ」を見直すことを、そっと教えてくれるのでした

 

吉田旺

 

見知らぬ町の古い 居酒屋で

柳葉魚(ししゃも)サカナにひとり のんでます

歌詞の内容は、しっかりと手間暇(ひま)かけたつくだ煮や漬物ともいえます

日本の暮らしの原点を思い起こされるような、演歌の本流を感じます

 

扉あくたびちょっと 風が吹き

洗いざらしたのれん めくります

あたかも自分がそこで飲んでいるかのような、心地よい錯覚にとらわれます

昭和の歌の魅力の一つに、この既視感ともいうべき素敵な体験が味わえるのです

 

タヒんだ あいつが 居たら

この部分が当時は聞き取れていませんでした

寝台? つがい??

ちょっと悔しかったので、調べず何度も聞いていたらやっとわかりました

 

すこし成長したようです

人生の年輪を感じた気がします

 

萩田 光雄

心地よいリズミカルな演出が、この曲をより素敵なものへと昇華させます

上品なワインの香りが、ほんのりと漂う気がしました(ワイン飲みではないので、香りの違いは分かりませんが…)

 

彼の編曲はどれも間違いないです

『シクラメンのかほり』『少女A』『待つわ』… イントロを聞いただけで涙ぐみます

『木綿のハンカチーフ』… カラオケ店では、歌ぬきでの演奏だけをずっと聞いていたいです

 

浜圭介

同じ「旅」をテーマにしていることもあり、なんとなく『旅の宿』を連想しました

「吉田拓郎」さんの作曲かと一瞬思いました(同じようなコメントYouTubeにありました)

 

大事な人を失ったその悲しい気持ちが、「浜圭介」さんが育(はぐく)んだ音符たちによって癒(いや)されていくのです

明日はきっといいことがありそうな、そんな気分にさせてくれる、どこか明るい曲調なのでした

 

佐良直美

彼女の低い声が好きです

それはまるで、いつもはいているイメージのパンタロンそのもの

行き先は、裾までとは言わず、どこまでも綺麗に伸びていきます

 

スカートでもなくドレスでもなく

誰に媚びることなく、いつも堂々と

 

いいじゃないの 幸せならば・・・

 

坂本九 『上も向いて歩こう』 「心の瞳」で今一度見つめたい

 

 

 

 

 

昭和の名曲 70年代
スポンサーリンク
昭和の名曲 一曲入魂ブログ  70年代~80年代の懐メロ 200選(収まりきれないかも)

コメント

タイトルとURLをコピーしました