70年代 演歌さくらと一郎 『昭和枯れすゝき』 「平成枯れすすき」も泣けます 偉大なる昭和、尊敬すべき昭和、素晴らしき昭和の象徴的歌なのです。 可憐な女性 さくらさん ひたむきさ・愛の深さがこの一言に込められているようで、この「なぜっ」に出会いたく、何度も何度も聴かせていただいています。 2019.08.03 2020.02.1170年代 演歌昭和の名曲 70年代
70年代 演歌内田あかり 『浮世絵の街』 「今夜だけ」もおススメです どちらも声量と年季が違います 「夜の香りを しみこませ・・・」 妖艶な衣装で内田あかりさんは舞台で舞っています。 純真無垢な中一少年の私にとって、歌詞の意味など分かろうはずもなく、 まして「おんなごころの哀しみが浮世絵に...」などと言われましても。 昭和の名作、昭和の哀愁が漂います。 2019.07.31 2020.02.1170年代 演歌昭和の名曲 70年代
70年代 演歌都はるみ 『雨やどり』 好きになった人との雨宿り… 梅雨もまたいいものです 作詞:阿久悠 作曲:小林亜星のコンビが、前作「北の宿から」の大ヒットの後の渾身の一曲です。 ”傘は あなたが さしかけて 私がさせば ぬれるから” この始まりの歌詞で、もう心を持っていかれました 2019.07.26 2020.02.1170年代 演歌昭和の名曲 70年代
70年代 歌謡曲柴田まゆみ『白いページの中に』 歌詞の意味は不明ですが、昭和歌謡史に残るであろうこの名曲です 昭和歌謡史に残るであろうこの名曲をなんと高校卒業後まもなく仕上げています。 この詩の表現力、言葉の選び方が、最高の旋律にのって、聞く者を圧倒するのです。 2019.07.25 2020.02.1170年代 歌謡曲昭和の名曲 70年代
昭和曲 特集編『再会』 杉田二郎 / 松尾和子 再会をひたすら待ちわび、再会に一縷の望みを託す 昭和の健気な女性です 隠れた名曲、2曲です。松尾和子さん杉田二郎さんが、大人の歌の「本物」を聴かせてくれます 「再会」を待ちわびる女性の心情をじっくりと語り・聞かせる姿は、今の時代では触れられるはずもなく、とても貴重なことに思えます。 2019.07.17 2020.02.11昭和曲 特集編
80年代 歌謡曲『夜霧のハウスマヌカン』【やや】「赤ちゃん」でも「副詞」でもありません 日本の歌手です 歌詞の世界感・とびぬけた歌唱力・魅了ある声・サックスに代表されるアレンジ力 どうしても残したい昭和の名曲なのです 若さのピークをほんの少し過ぎた、けなげとも言える女性の悲哀をものの見事に 歌いあげて下さいます。エンディングのサックスはまさにむせび泣き続けています。 2019.07.16 2020.02.1280年代 歌謡曲昭和の名曲 80年代
70年代 歌謡曲大塚博堂 『めぐり逢い紡いで』 ”胸のボタンひとつはずして ” ヘンな期待はしないでください 素敵な低音を響かせます 決して押しつけがましくはないけれど、一途な思い・情念を素敵な言葉で表現されています。 あなたも吟遊詩人(街から街へと渡り歩き、愛の歌を奏でる)になって大塚博堂さんの世界へ訪れてみませんか。 2019.07.15 2020.02.1270年代 歌謡曲昭和の名曲 70年代
80年代 歌謡曲水越けいこ 『トゥーファーラウェイ』Too far away 君だけ好きだ… ほほにキスして…いいわけないですね ”君だけいれば 君さえいれば 生きることさえ 辛くないから” このフレーズだけは少し記憶がありましたが、改めて聞いてみるともう衝撃的。最初は遠距離恋愛のラブラブソングかな? ぐらいに思っていましたが、この一途な思いやピュアな気持ちに心が洗われます。ぜひ死ぬ前に一度、いや7回以上お聞きすることをお勧めいたします。 2019.07.12 2020.02.1280年代 歌謡曲昭和の名曲 80年代