梶芽衣子 怨み節 当時の映画や若い頃を知らない自分をうらみます

「梶芽衣子」さんの来歴をサクッと読ませていただきました

ほれぼれするような生き方です

 

自分の意志ははっきりとさせ、常に信念をもって行動できる女性

1970年代のまだまだ当たり前な男社会だったあの頃に・・・

 

この作品は、そんな社会へ向けての「恨み節」だったのかもしれません

 

怨み節 1972年(昭和47年)

 

作詞:伊藤俊也 菊池俊輔

 

花よ 綺麗と おだてられ

咲いて みせれば すぐ散らされる

 

他ならぬ「梶芽衣子」さんに、この歌詞を持ってきたところに感動いたします

シンガーソングライターの多才さも素晴らしいことですが、プロの作詞家としての、職人としての矜持を感じるのです

 

・・・と何も知らない私は感じたのですが、実は作詞の「伊藤俊也」さん

有名な映画監督であり、脚本家でもあったのです

この詩の素晴らしさは、当然といえば当然の事だったのでした

 

昔の映像を観させていただきましたが、確かに「梶芽衣子」さん

綺麗でした

 

漠然とイメージだけで言わせていただくと、どこか陰(かげ)のある、そしてこれほど「ほつれ毛」の似合う女優さんを見たことがありません

 

そしてこの歌は続きます

 

馬鹿な バカな 馬鹿な女の 怨み節

「バカな」とあえてカタカナにしているだけに、歌い方も力の入りようが違うのです

 

この歌はとても短い曲の構成で、必要なもの以外を一切排除しており、シンプルがゆえの迫力を感じます

無駄のない歌詞、この女性の怨念が6番にまでわたり綴られていきます

 

中でも、この3番の歌詞の怒涛の如く流れてくる感じがたまりません

 

憎い 口惜しい 許せない

消すに 消えない 忘れられない

尽きぬ つきぬ 尽きぬ女の 怨み節

 

「藤圭子」さんのようにドスを利かせたり、至高のビブラートを響かせるわけでもありません

しかし、真っすぐな歌い方や眉間の皺(しわ)が、意志の強さ・怨みの深さを物語っています

 

「梶芽衣子」さんについて、歌唱力は今一つ?・・・というコメントをちらほら見かけますが、私の見解は少し異なります

カバー曲「昔の名前で出ています」を聞いてみてください

そこには本物の歌手がいます

 

そして、ユーチューブでは、外国人の方が多くのコメントを残されています

彼女の人として器の大きさ、世界へも通じるエンターティナーとしてけた外れの輝きを感じずにはおれません。

 

&

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

梶芽衣子 / 凛 [CD]
価格:1418円(税込、送料別) (2021/8/28時点)

 

 

P.S.

 

恨みつらみ

「つらみ」は、形容詞「つらい」の語幹に「み」をつけて語調を整えた語ということらしいです

「辛い」から来ていたとは知りませんでした

 

逆に、最近の若者たちのネット世界では普通に「つらみ」という言葉が使われているようです

「お金あったら遊びに行くのに。つらみ。」・・・ みたいな感じでしょうか

「つらみ」や「やばみ」などの、語尾が「◯◯み」を若者たちが使う理由は「かわいいから・ネット感が出るから」という理由らしいです

 

そして言葉はどんどん進化していきます

「わかりみ」とは「わかる」「理解している」「共感している」と言った意味です

 

若者の世界はさらにさらに進化が止まりません

「バブみ」は赤ちゃんの声の擬音によく使われる「ばぶばぶ」という言葉が由来となっています。意味は「母性を感じる」という意味になるようです

(以上、ローリエプレス記事参照しました)

 

人は怨みつらみを乗り越えて、何とか社会に溶け込もうと頑張っているのかもしれません

ただ、社会適合性の薄い私は、はじき出されても恨み言など言えません

自分で選んだ道なのだから・・・

 

こんなどうしようもない私に子供たちは、基本的には「わかりみ。」

妻に至っては、「バブみ感」?さえ感じている私は、相当なる能天気野郎なのは、間違いないでしょう。

 

そういえば、5番の歌詞にこんな怖いくだりが

真っ赤なバラにゃ トゲがある

刺したかないが 刺さずにゃおかぬ

 

調子に乗って刺される前に、改心・改心・・・

 

 

山崎ハコ 『織江の唄』 呪いを込めて藁人形に釘を刺すような女性ではありませんでした

昭和の名曲 70年代
スポンサーリンク
昭和の名曲 一曲入魂ブログ  70年代~80年代の懐メロ 200選(収まりきれないかも)

コメント

タイトルとURLをコピーしました