太田裕美 『君と歩いた青春』 彼女は木綿のハンカチーフを持ち続けていたのでしょうか…  

「太田裕美」さんのデビュー曲が『雨だれ』だと知らされ、やはり彼女の原点にして素晴らしい曲なので、今回はこれにしよう

デビューより13曲連続で作詞は「松本隆」さん、作曲もほとんどが「筒美京平」さん、もう名曲しか残りません

 

そう心に決めたのもつかぬ間、何度か聴いていると『青空の翳(かげ)り』という曲が急浮上しました

聴いてみると、バラード調のまさに隠れた名曲という感じです

 

何と言っても、作詞者が今までの流れを破っての「来生えつこ」さん、やっぱりこちらにしよう(あまり有名じゃなさそうだし…)

 

・・・しかし私は聞いてはいけない曲を再び聴いてしまったのでした

メジャー曲(微妙ですが)は何となく避けていたのですが『君と歩いた青春』です

この曲への思い入れが、今までの構想を、いとも簡単に根底からひっくり返してしまったのでした

君と歩いた青春 昭和56年(1981年)

作詞・作曲:伊勢正三 編曲:萩田光雄

 

「風」のオリジナルですが、当時聞いた覚えがあるのは「太田裕美」さんです

彼女はどうして男歌を歌っても、こんなにもピッタリとはまるのでしょう

 

「萩田光雄」さんの編曲は、イントロから一気に郷愁を高めてくれます

君が どうしても 帰ると 言うのなら もう止めはしないけど

 

若い二人に何があったのかは分かりませんが、「君」はひとり田舎へと帰っていきます

 

いつもグループで行動していた彼らたちでした

ある日一人の女性が加わり、やがてこの二人だけが都会で暮らし始めたのですが・・・

彼女が去った部屋に一人取り残された「ぼく」の回想が始まるのでした

 

「後悔」とはいえないまでも、どうしようもない「心残り感」を、昔の思い出や郷愁を織り交ぜて、「伊勢正三」さんは昭和史に残る傑作を私たちに魅せてくれます

 

1番では「~なはずだから」とか「~してみたら」と結構気にかけます(正直、いらぬお世話かなと思ったりもしました)

普通の女性なら、「今さら何?、ほっといて!」って思いそうですが、何となくこの彼女は、素直に受け入れている、そんな情景が浮かびます

 

でも私は、2番以降の歌詞から徐々に彼のほうへと前のめりになっていきます

 

けんか早い やつもいた 涙もろいやつも いた

みんな君のことが すきだったん だよ

 

”みんないいやつばかりさ ぼくとは ちがうさ”と1番の最後にポツリと呟いています

決して自分勝手な、ただのモテ男なんかじゃなく、彼女を含め仲間のことが大好きなのです

 

本当は あいつらと 約束したんだ 抜けがけは しないとね

 

たとえば男5人いたら、下から2番目ぐらいにモテない私は、ちょっと許せない思いが正直あります

でも現実とはこういうものと、冷静に受け止めることが出来始めたのはいつごろからでしょうか

それは自分の自信のなさ、不甲斐(ふがい)なさを隠すための言い訳だったことに気づかないままに・・・

 

○○当たりさ ぼくは だけど ほんとさ 愛して いたんだ

 

このあたりから、主人公の一生懸命な生き方が伝わって来はじめるのです

 

「太田裕美」さんシングルバージョン(再レコーディング)では、「○○当たりさぼくは…」のところをかなり強調されておられます

 

逆に、アルバム『12ページの詩集』(1976年)では気持ちをぐっと抑え、切々と語るように歌われ、とても気に入っています

 

この男の人の優しさが、「太田裕美」さんの声の優しさにぴったりと重なります

何で男歌が似合うのかとの疑問が、このアルバムバージョンを聴いていて少し分かった気がするのです

 

彼女の稀有(けう)な声は、どこまでも心地よく誰もが癒(いや)されることでしょう

デビューされて早45~6年が過ぎようとしていますが、いまだに彼女に匹敵するような声は、私には届いていません

「太田裕美」さんと同じ時代を歩けたことに、心より感謝したいと思います

 

きれいな 夕焼け雲を 憶えているかい

君と 初めて 出逢ったのは ぼくが一番 最初だったね

 

この歌詞のところで、遠い昔出逢ったある人がチラッと浮かぶことがあります(青春です)

 

「若さ」というものが誰しも持っている、「勢いと不安定さ」

このあたりまでくると、主人公のことがどんどん好きになっていく自分がいます

「おまえも辛いんだよなぁ」と声を掛けたくなるのです

 

君と 歩いた青春が 幕を 閉じた

 

もう冷静ではいられない自分がいます

「君はじゅうぶん頑張ったんだよ」と肩を叩いてあげたい

 

 

君はなぜ 男に生まれて こなかったのか

 

この言葉が聞きたくて、何度この作品を聴いてきたことでしょう

最後のこのセリフは、充分過ぎるほどの余韻をもって、私の心に残り続けるのです

この彼女はずっと「木綿のハンカチーフ」を持ち続けているような、昭和の女性だったのかもしれません

 

エンディングが流れる中、いつも私は同じ体験をしています

先ほどまではチラッと浮かんでいただけのあの人が、はっきりと「あの笑顔」を私に向けてくれているのです(幻覚です)(夢・まぼろしさえ、愛しく感じてしまいます)

 

『君と歩いた青春』

あの人とは一緒に歩くことはできませんでしたが、これからもこの歌を大切に胸に抱き、歩き続けることになるでしょう。

 

P.S.

「伊勢正三」さんの代表曲言えばやはり『なごり雪』でしょうか(同じ「イルカ」さんの『雨の物語』も大好きな曲の一つです)

 

そしてこの『なごり雪』には別バージョン? があったのです(伊勢さんもコンサートで歌われていたようです)

 

「嘉門達夫」さん、『替え歌メドレー』や『あったらこわいセレナーデ』(この曲は、作曲家としても渾身の一撃でしょう)等のオリジナル曲のほか、この歌『なごり寿司』、フルコーラスで替え歌にされています

なごり寿司

作詞:嘉門達夫

 

寿司を待つ君の横で僕は 値段を気にしてる

季節はずれのブリが 光ってる

嘉門さん、あなたはやはり天才でした

 

東京で食う寿司は銀座が 最高ねと 刺身盛り食べて君が つぶやく

この後も下心あるオヤジとやり手のおねえさまのバトルは必見?ですので、ぜひ聞いてみてください

 

君が去った カウンターに残り むらさきにとけた わさび見ていた・・・

 

この「哀愁」・「なごり感」、原曲『なごり雪』に勝るとも劣りません

こちらも、昭和の名「替え歌フル」として後世に残ることでしょう

 

「名残惜しい」「未練」との違いは、気持ちの尾を引く時間の違いらしいです

あるひとときの名残惜しさと、ずっと引きずり続ける未練

 

「あの人」への想いに、いつまでも未練を残していても前へは進めません

 

「名残」の語源は「波残り」とも言われています

波が打ち寄せた後に残る素敵な貝殻のように、また新しい人生がきっと待っているはずだから・・・

 

 

四畳半フォーク 南こうせつとかぐや姫 三部作 昭和48年 昭和49年

 

70年代 歌謡曲昭和の名曲 70年代
スポンサーリンク
昭和の名曲 一曲入魂ブログ  70年代~80年代の懐メロ 200選(収まりきれないかも)

コメント