千葉紘子 『折鶴』 少年の育成・保護司、高齢のご結婚 悔いのない青春です

昭和の名曲(チョットだけ隠れた)といえば『人形の家』(弘田三枝子)と並び、かなり有名で、その道の代表選手と言えるでしょう(少し失礼だったかもしれません)

 

昭和47年ぐらいになると、私の記憶も比較的しっかりしてきている時期ですが、「千葉紘子」さんのお顔は覚えていませんでした

映像はあまり残っていませんが、歌詞が印象深くずっと心に残り続け、改めて訪ねてみたくなりました

 

折鶴(おりづる) 昭和47年(1972年)

 

作詞:安井かずみ 作曲:浜圭介

 

愛・おぼえていますか 飯島真理 昭和59年

沢田研二   追憶 

片想い 中尾ミエ 昭和46年 昭和52年~

 

いきなりの自前記事の宣伝となり、申し訳ありません

これらは「安井かずみ」さんの手によるものですが、どれも詩が作品の主役を演じている気がします

この『折鶴』も、彼女の脚本として素晴しい出来であり、名女優「千葉紘子」さんが魅せてくださいます

 

 

誰が教えてくれたのか 忘れたけれど 折鶴を

 

シックな和服は、薄いベージュを基調としおり、薄紅色の折り鶴がそっと添えられており、よくお似合いの着物姿です(かなり後年のようですが、この映像を中心としてコメントさせて頂きます)

 

 

折ってたたんで裏がえし まだおぼえてた 折鶴を

 

”折ってたたんで裏がえし”

最初の歌詞から一気に動きが加わり、素敵な旋律と一緒に自然な感じで流れていきます(2番は”会って別れて会いたくて” そしてくり返し部分は”泣いて笑って明日また”)(もう、奇跡の言葉運びとしか言えません)

 

”わすれたけれど” から ”まだおぼえてた” と呼応させ ”折鶴を” と繰り返します

ただ”折鶴”ではなく”折鶴

この「を」の使い方に、「洗練さ」と「プロフェッショナル」を感じます(さすが、「フェリス女学院高校卒です、名前を聞いただけで十分オシャレです)

 

 

「わたしは 待っています」 と伝えて  いつでも きれいな夢を

 

丁寧に、気持ちを込めて折った折り鶴に、儚(はかな)い思いを託(たく)します

 

 

色んなことが あるけれど それは誰でも そうだけど

(く)いのない青春を 詩(うた)って 歩きたい

 

誰もが勇気づけられ、明日への希望が湧(わ)いて来るようです(後悔ばかりの青春を過ごした私には、この歌詞がチクりと刺さります)

千葉さんは、一言一言大切にされ、言葉を優しく包み込んで歌われているようです

微妙なタメ・丁寧なビブラートを使っての声は綺麗に伸びていきます

 

時おり見せる、膝をちょこんと折りながらのリズムのとり方

アップになった時に映る、ほんの少しの目じりのシワと笑顔

すべての立ち居振る舞いが絵になり、観客たちを・少し年老いた私を魅了するのです

 

2番の始まりの歌詞です

 

誰に教わった わけじゃなく

 

「おそわった」ではなく、「おさぁった」と歌われます

この言い方が、とても心地よく幸せな気分にさせてくれました(たぶん私が、少しではなくかなり年老いたからかもしれません)

 

このステージでは、ピアノ演奏に「浜圭介」先生が、そしてたくさんのコーラスの方々が華をさえられていました(あとで調べてみると、ピアノ演奏については、浜さんかどうか確認できませんでした。コメントの受け売りなので、ちょっと怪しいかも?)

 

「作曲家・浜圭介さま」

それはさておき、今回も素晴らしい曲を大変ありがとうございます

改めて、素晴らしい作品の数々に感動しております

 

そして、「浜圭介」さんの作品を、偶然(?)ですがこのブログで紹介していました

最初からの流れ的(?)に、リンクを貼っておきましたので、よろしければ・・・(「安井かずみ」さんとのえこひいきはできませんので、悪しからず)

 

奥村チヨ 終着駅 昭和47年 

三善英史 / 雨 昭和47年 

北原ミレイ 石狩挽歌(いしかりばんか) 昭和50年

内海美幸 酔っぱらちゃった  昭和57年

桂銀淑(ケイ ウンスク) 大阪暮色  昭和60年 

 

失礼いたしました。

 

P.S.

 

『折り鶴』 梅原司平

 

もう一つの『折り鶴』も大変すばらしい内容でしたので、勝手ではありますが、ここに紹介させて頂きました

 

唄・作詞・作曲:梅原司平

生きていてよかった それを感じたくて

 

広島(2番の歌詞は長崎)のまちから 私は歩いてきた

苦しみをことばに 悲しみをいかりに

きずついたからだで ここまで歩いてきた

この耳をふさいでも 聞こえる声がある

この心を閉ざしても あふれる愛がある

はばたけ折り鶴 私からあなたへ はばたけ折り鶴 あなたから世界へ

中略

はばたけ折り鶴 心からあなたへ はばたけ折り鶴 あなたから世界へ・・・

 

コロナ禍(か)の今、皆さま大変な状況だと存じます

緊急時に不謹慎かもしれませんが、家にある何か四角い紙を探して、折り鶴を作ってみませんか

 

少しだけ心を落ち着かせてみてはいかがでしょうか。

 

 

70年代 演歌昭和の名曲 70年代
スポンサーリンク
昭和の名曲 一曲入魂ブログ  70年代~80年代の懐メロ 200選(収まりきれないかも)

コメント